起立性調節障害
- HOME
- 起立性調節障害
子どもにこんな症状があったら・・・
![]() |
|
![]() |
怠けているのではないかとついつい叱ってしまっていませんか?
それは起立性調節障害という病気かもしれません。
起立性調節障害とは
急に立ち上がるとフラっとめまいがすることがありませんか?
よく貧血と言われますが、正確には一時的な脳虚血(脳貧血)です。
正常であれば重力に対してうまく血圧が調節され
寝てても立っても脳に血流が不足することはありません。
自律神経が乱れやすく血圧の調節がうまくいかない人の
場合に起こりやすいです。特に子どもやお年寄りに多くなります。
軽度であれば思春期の5~10%と頻度の高い症状で
成長とともに治癒する場合問題ありません。
時に重度の場合があり子ども本人にとって大変苦痛なケースがあります。
立ち上がると常に脳に十分な血液が行かないのですから、
常に頭がぼーっとして集中力を欠いたり、どうしようもない
しんどさを感じます。
決して怠けているのではありません。
病院で診断を受けましょう
病院にて起立後数秒間の血圧を測り起立性調節障害か否かの診断ができます。
その他の疾患がないかも含めて診断を受けましょう。
病院においても適切な治療法の指導があるとは思いますが、
自律神経については現在は有効な治療薬はありません。
その他の疾患がないかも含めて診断を受けましょう。
病院においても適切な治療法の指導があるとは思いますが、
自律神経については現在は有効な治療薬はありません。
鍼灸治療の効果が期待できます

この症状は血液の循環の問題であり、鍼灸治療の最も得意とするところです。
重力がかかると下に下がりやすい血流を正しく全身に
いきわたらせる治療を行います。
その他食欲不振や頭痛に対してもその都度治療ができます。
ひとつづつ身体の状態を整えていき、無理なく活動量を増やしていくと
少しづつですが、通常の生活ができるようにサポートします。
もともとの体質、性格
一人一人の子ども体質、性格によって発症するものでもあり、
このような症状を持つ子どもはたいへん才能豊かでもあります。
通常の生活を目標としながらも個性を伸ばしていく
ようなアドバイスも行います。
このような症状を持つ子どもはたいへん才能豊かでもあります。
通常の生活を目標としながらも個性を伸ばしていく
ようなアドバイスも行います。